2007-06-01から1ヶ月間の記事一覧

大学院で研究発表

昨日は広島大学大学院のゼミで半期に一度の自分の研究発表の日でした。先週ぐらいから先行研究調査のスピードアップを図り,何とか前日夕方に資料をとりまとめることができました。本日から何日かに分けて,その発表資料のうち,先行研究の調査内容(現段階…

学習地域

一昨日,広島経済大学前の食堂で,広島修道大学のK先生と情報交換をしました。その時に話題になったのが「学習地域論」。地域として様々な主体が相互作用を通じて知識やアイデアを共有・創造しながら,自己組織化を通じて,それを具体化していく過程及び能…

里山あーと村

昨日,広島市安芸区阿戸地区で実施されている「里山あーと村」の見学に行きました。「創発まちづくり」の共著者である氏原さんがコーディネーターとして10年にわたって培ってこられた取組みです。キーワードは「手づくり」。氏原さんを通じていろいろ聞いて…

コンテンツでまちづくり

最近,サイバースペースに関する研究のことを中心に書いてきましたが,今日は仕事のことについて書きます。今年の我が社の仕事のベース(アウトライン)がようやくみえてきました。今年は漫画・アニメを活用した地域振興と映画ロケ誘致に関する地域振興をテ…

サイバースペースが地理的である理由

昨日、Kitchin,R,M.(1998)の「Towards geographies or the explosion of place? conceptualizing space, place, and information technologiy」を読みました。その中で、サイバースペースが地理的である理由が3つあげられていました。それらは、1.サイバ…

サイバースペースと現実空間の関係

昨日読んだ,グラハムの『The end of geography or the explosion of place? conceptualizing space, place and information technology』では,サイバースペースと現実空間の関係という視点に関して,情報通信技術が現実社会をどう変えるかという命題に対し…

情報通信と都市

グラハムとマーヴィンの『情報通信と都市(Telecommunications and the city)』を読みました。バーチャル・シティやインフォメーション・シティ,インテリジェント・シティなど,いわば”浮かれた”明るい未来の到来を描いたそれまでの楽天的・未来学的な論調…

祇園まちづくり企画案

昨日の広島経済大学「まちづくりコーディネーター養成講座」で,学生たちから12のまちづくり企画が提案されました。今後,これらのブラッシュアップを行い,7月9日の発表会で大学内外に発信させていただく予定です。具体的な企画内容は7月9日をお楽し…

祇園まちづくりプラン発表会

私が非常勤講師を務めている広島経済大学興動館の「まちづくりコーディネーター養成講座」では、活動重視でソフト志向の「創発まちづくり」の考え方を学ぶとともに、大学が立地する祇園地区を例に、現地調査やワークショップ等を通じて、祇園地区の活性化に…

サイバースペース独立宣言

Windows95が発売され,インターネット利用が爆発的に拡大した1995年の翌年,1996年に「サイバースペース独立宣言」がバーロウによって発表されました。これがまた面白い。宣言文の一部を抜粋すると(『ネットvs.リアルの衝突−誰がウェブ2.0を制するか』より…

インターネットとヒッピー文化

1995年のタイム誌に「すべてはヒッピーから」という記事が掲載されています。その副題は「反戦運動も,ウッドヅトックも,さらには長髪も忘れよう。60年代の最大の遺産はコンピュータ革命だ」とあります。また,記事の中には「当時のヒッピー共同体主義と自…

ニューロマンサーにみられるサイバースペース

昨日ご紹介した『ニューロマンサー』の中のサイバースペース(電脳空間)に関する1節。ギブソン,W.著,黒丸尚訳(1986):『ニューロマンサー』ハヤカワ文庫,p.90からの引用です。 「電脳空間。日々さまざまな国の,何十億という正規の技師や,数学概念を学…

サイバースペースという用語の使用起源

「サイバースペース」という用語が初めて使用されたのはいつかご存じでしょうか。最初に使ったのはアメリカのSF作家・ギブソンだと言われています。その作品は1984年に発表された『ニューロマンサー』。その中で「サイバースペース」という言葉が使われ、…

祇園地区の特長(文化・情報編)

広島経済大学生と考える祇園地区のいいところ(長所)。今日は「文化班」と「情報班」がリストアップした長所を一挙にご紹介します。 38.近代的な建物は車の多い国道54号に集中している 39.ゆめタウン付近の一部の道路は自動車の速度が出ないように曲がり…

祇園地区の特長(産業編)

昨日に続いて広島経済大学生がまとめた祇園地区のいいところ(長所)。今日は産業編です。産業編は,他のグループと違い,広島経済大学カフェ「Time」と祇園坊まんじゅうに焦点を絞った調査を行ったので,それに関する気づきがほとんどです。 20.カフェは女…

祇園地区の特長(自然編)

広島経済大学での「まちづくりコーディネーター養成講座」。学生たちと町歩きをして、「自然」「産業」「文化」「情報」の4つの観点から、祇園地区のいいところ(長所)のリストアップをしました。その結果、学生たちから83のいいところ(長所)があげられ…

気づく力、感じる力

広島経済大学での「まちづくりコーディネーター養成講座」も中盤戦に入ってきました。先週と先々週は祇園の町中へ飛び出して、学生たちと一緒に祇園の町歩きをしました。そして、昨日はそれらを踏まえて、祇園の町のいいところ(長所)をリストアップする作…

空間的諸実践の格子

D.ハーヴェイの『ポストモダニティの条件』を読んでいく中で面白かったのは、ハーヴェイがモダンとポストモダンの違いを考えていくきっかけとして提示した「空間的諸実践の格子」です。それによると、空間は次の3つのフェーズに分けられるということです…

読みたい本がたまっていく

ネットで見つけたり、書店で目についたりして、読みたい本を予算の範囲内で購入していますが、ここ1〜2週間、なかなか読む時間がとれないのが悩みです。今も手元に読みたい本が積んであるのですが、とりあえずは論文作成にダイレクトに関係のある本から読…