2006-01-01から1年間の記事一覧

仕事納め

我が社は本日で仕事納めです。今年1年お世話になった方々,本当にありがとうございました。みなさん,よいお年をお迎えください。このブログは新年5日頃から再開予定です。それまで家族の絆を深めております。

創発×800

昨年12月に拙著『創発まちづくり〜動く・繋がる・生まれる〜』を学芸出版社から出版しました。そして一昨日,学芸出版社の担当者から「この1年間の全国の書店での売り上げは約800冊でした」という連絡がありました。地方の無名著者が書いた本がこれだ…

アニメーション・今年のまとめ8

昨日の続きです。そして今日でこのシリーズは最終回です。ご感想,ご意見をお聞かせ下さい。 - 4 おわりに〜創造都市と創発都市〜 HACはアニメーションやSOHO,クリエイターに関わる「場」として構想および計画された。そして,社会実験を通じて,そこに関…

アニメーション・今年のまとめ7

昨日の続きです。このシリーズも今日と明日の2回です。 - HACの社会実験は,その開催に当たり,多数の関係機関の協力を得た。例えば,展示内容についてはフェスティバルの運営事務局である広島市文化財団やアニメーション展示等の実績を持つひろしま文化振…

アニメーション・今年のまとめ6

先週金曜日の続きです。 - (3) 広島アニメーションセンター これらの3事業の中で,「広島の創造都心」の実現にもっとも貢献できるのはHACであろう。HACが構想および計画された背景は次の2点がある。一つは,2005年度の検討会議において,委員の一人からア…

アニメーション・今年のまとめ5

昨日の続きです。今日はちょっと長文です。 - (2) 2006年度の取組み 2006年度は,将来に向けた事業基盤を確立することをめざし,次年度以降の自立的展開が比較的容易であるとともに,他の事業に影響を与えたり,新たな事業を誘発する孵卵器となったりするよ…

アニメーション・今年のまとめ4

昨日の続きです。 - 3 「ポール・イマージュ・広島」の取組み (1) 広島アジア・アニメーション創発プロジェクト 「ポール・イマージュ・広島」は,2005年度の調査結果を踏まえ,2006年度から「広島アジア・アニメーション創発プロジェクト(以下,創発プロ…

アニメーション・今年のまとめ3

昨日の続きです。 - (3) ポール・イマージュ・広島 このように広島市では,世界4大アニメーション映画祭の一つといわれるフェスティバルと,アニメーションを活かした都市興し・産業興しをめざすビエンナーレが隔年で開催されており,前者は芸術・文化活動…

アニメーション・今年のまとめ2

昨日の続きです。 - 2 広島とアニメーション (1) 広島国際アニメーションフェスティバル 広島とアニメーションの関わりは1985年の第1回広島国際アニメーションフェスティバル(以下,フェスティバル)を嚆矢としている。開催のきっかけは,1984年9月,国…

アニメーション・今年のまとめ1

夏頃から随時お伝えしてきた「ポール・イマージュ・広島」のアニメーション・プロジェクト。今般,社団法人中国地方総合研究センターが発行する季刊誌「季刊中国総研」2006年第4号に「アニメーションを核とした産業育成と集客交流の試み」と題して拙稿を掲…

広島県地図か日本地図か世界地図か

会社では自分の机の前に地図を貼るようにしています。地理学出身ということもありますし,プロジェクトの実施場所がどこかということを明確にする意図もあります。もう一つは物事を考える上での視点の問題です。その時,貼る地図のスケールをどの程度にする…

東京出張

11日(月)は東京出張でした。経済産業省に対するアニメーションプロジェクトの中間報告でした。仕事そのものは無事終了しました。 私は月に1回程度の割合で東京出張があります。まちづくりコンサルタントとして、現場に近い場所で仕事をすることは不可欠…

350人

そろそろ年賀状の準備もしなければ・・・。ということで,4月以来まったく整理できていなかった,新しくいただいた名刺の整理を始めてみました。その数を数えてみると,約350。4月から8か月ちょっとで,それだけの人に新しく会ったということになりま…

おでかけマップ設定変更

ご愛顧いただいている「広島おでかけマップ」。昨日,トップページのリニューアルを行いました。登録施設数の増加に伴い,画面(地図)表示が遅くなっていたので,トップページの地図はその季節にあったテーマのタグに分類される施設のみを表示するようにし…

広島おでかけマップ「イルミネーション」記事募集

11月17日に正式オープンしました「広島おでかけマップ」。現在,登録施設数も220を超え,順調に成長しております。しかし,登録施設数の増加に対して,画面表示に時間がかかるようになってしまい,リニューアルを準備中です。 その中で,季節ネタを重視する…

隠岐の島・親戚づきあい型観光

30日から2日にかけて島根県の隠岐の島に行ってきました。隠岐の島は公共工事が削減され,経済が後退する中で,観光に活路を見いだそうといろいろな企画を検討しておられました。その一つが「やうち」サービス。「やうち」とは隠岐で「親戚」「知り合い」…

嫌われボランティア10〜12

嫌われボランティアの詳細の紹介。今日で最後です。今日は9番から12番まで。 10.「こだわり」ボラ。 「ボランタリズム」をことさら聖化し、それをひけらかす。少しでも「不純」な活動グループを見つけると、軽蔑の色をあらわにする。 11.しぶしぶボラ。…

嫌われボランティア7〜9

嫌われボランティアの続きです。今日は7番から9番まで。 7.私たちは単なる助っ人 行政等から頼まれた(指示された)ことだけをやっていればいいと割り切っている。主体性がない。 8.脅迫ボラ。 「そんなことを言うなら、私はボランティアをやりたくな…

嫌われボランティア4〜6

昨日の続きです。「嫌われボランティア」の4番から6番まで。 4.本末転倒ボラ。 自分の趣味・生きがいを求めるのが主で、活動グループに入ってくる。 5.「わたくし」中心主義。 対象(活動の)が何を求めているかよりも、自分の生き方、活動の興味、活…

嫌われボランティア1〜3

先日紹介した「嫌われボランティア」。詳しくみていきましょう。まず1から3まで。 1.好きな時に、好きなことを、好きなように。 「自主性」の意味を取り違えて、自分の好きな時に、好きなだけやるのがボランティアだと思っている。 2.言うだけボラ。 …

本日が最終日!

10月6日にスタートした「広島アニメーションセンター」社会実験。本日が最終日です。まだ行ってないなあ。今日は雨が降っているけどどこに行こうかな、というあなた。ぜひ、広島アニメーションセンターに一度はおいでください。本日10時オープン、17…

嫌われボランティア

あることろでボランティアに関する資料を入手しました。そこには,「嫌われ松子」ならぬ「嫌われボランティアあれこれ」が書いてありました。「おるおる。こんなボランティア」という感じです。 1.好きなときに,好きなことを,好きなように。 2.言うだ…

バスICカード

広島地区は来年度からバスや電車、フェリーなどの共通ICカードが導入されるそうですね。東京のJR山手線などで採用されている「スイカ」と同じものです。そのカードを持って金額をチャージすれば何度でもそれが使えるという仕組み。しかも、一つのバス会社や…

1本の銀杏

昨日、神石高原町へ出張する途中、福山東インターチェンジから国道182号を北上している途中に、すごくきれいな銀杏の木を見つけました。神石高原町のお話は改めてしたいと思いますが、あまりに銀杏が美しかったので、今日は銀杏を紹介します。

動画1枚200円!

今日もアニメーション・ネタです。土曜日(18日)に最後のアニメーションカフェがあり、廿日市市地御前出身の西田正義さんにお越しいただきました。崇徳高校を出てタツノコプロに入社後、手塚プロダクションに入社。アニメーションの動画マン(アニメの骨格…

公平性と特定理由

民間活動が行政とのタイアップをしようという時、条件になることがあります。それが「公平性」と「特定理由」。前者は行政からのタイアップが公平に開かれているということと、タイアップ先の民間活動が特定企業・団体への利益誘導を目的とせずに公共性・公…

おでかけマップ日経に載る!

メディアサプライズのお二人と共同開発した「広島おでかけマップ」(といってもシステム開発はお二人にまかせっきり)。昨日の日本経済新聞に掲載されました。日経広島支局のT支局長,記事掲載ありがとうございます。そのかいもあり,昨日のアクセス数は前…

プロデューサーとは?

昨日,広島アニメーションセンターで「コンテンツ・プロデューサー養成講座」の第5回(最終回)講座がありました。講師は株式会社エンタCEOの田中さん。かの「ぷよぷよ」を発売したコンパイルの元役員で,現在はゲーム制作やイベント企画運営などを仕事にし…

最後のアニメーションカフェ

今週18日は広島アニメーションセンター社会実験期間中で最後のアニメーションカフェが開催されます。ゲストは手塚プロダクション所属のアニメーター・西田正義さん。何とご当地広島県廿日市市のご出身です。広島からどうやって手塚プロダクションに入り、…

誰のための事業?

最近,行政の情報公開や行政評価が活発になり,行政活動の透明化が進んでいます。それ自体はとてもよいことだと思います。一方,財政悪化も進展し,限られた予算を効率的・効果的に使う琴が求められます。 この2つの状況変化がもたらすことの一つとして,公…