2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧

相互作用の舞台演出(12)

今日はまちづくりの「事務局論(その2)」です。 ** 次に,仕掛人が事務局をつくり,育て,支援するという後者のパターンについてみていこう。 ●吉原:氏原さんのように,そこに入りこんで事務局をやるというよりは,もう一歩引いた感じで,「あなたは事務…

相互作用の舞台演出(11)

1日おいて再び「創発まちづくり」の続きです。今日は「事務局」のあり方について。 ********* 事務局−創発まちづくりの磁場 相互作用の場(舞台)は,相互作用の演出家がその企画を立案・調整することによって成立するが,それを継続させたり,拡充させたり…

アニメじゃ!広島

数日前に「今年の広島の夏はアニメ!」と書きましたが,いよいよその事業説明会を開催します。現在17社による企業等ネットワーク「ポール・イマージュ・広島」がその推進母体となっていますが,より多くの市民,県民,NPO,SOHO,企業,教育機関,行政の方々…

相互作用の舞台演出(10)

このシリーズも第10回となりました。まだ続きます。今日も「活動により多くの人を巻き込むための工夫について」です。 - 他者への働きかけについては,住民やSOHO,学生などまちづくりの主体となる立場の人々を対象とするだけでなく,その活動をさらに強固な…

相互作用の舞台演出(9)+尿路結石

金曜日の夜,突然,左腰に激痛が・・・。立つこともできず,すぐにかみさんに連れられて病院に直行。痛み止めの注射と点滴で一時的に回復しましたが,その後再び激痛が・・・。結局,一晩入院しました。激痛の原因は尿路結石。尿管に石がつまってたまった尿…

相互作用の舞台演出(8)

昨日の続きです。今日は「人を巻き込む力」について。 - 相互作用による具体的活動の誘発が活発であるためには,相互作用の質が高いことと併せて,相互作用の量が絶対的多いことも必要な要件である。そのために,相互作用の演出家は,より多くの数の人が関わ…

相互作用の舞台演出(7)

昨日の続きです。今日は「居心地のよい場」をつくるための工夫について。 - ところで,「参加者と同じ目線でただいる」だけの牛来も,本当にただいるだけでなく,場をつくる上でしっかりしたコンセプトを持っている。これは牛来さんだけでなく,氏原さんの次…

相互作用の舞台演出(6)

昨日の続きです。 - 「居心地のよい場」をつくるために,どのような姿勢で場をつくり,場に関わっていくことが求められるか考えていく必要がある。これについても,各執筆者の発言をみていこう。 ●松波−川名さんの話を聞いていると「何でこんなに楽しんだろ…

相互作用の舞台演出(5)

再び「創発まちづくり」のボツ原稿の続きです。 - 居心地のよい「場」をつくる 参加者の想いや能力に敬意を払うだけで,そこに何の仕掛けも工夫もなければ,相互作用が効果的に展開されることはない,松波の言葉を借りれば,「放し飼いにしておくと,何も始…

アニメの街・広島

広島がアニメの街であることをご存知でしょうか。広島はフランス・アヌシー、クロアチア・ザグレブ、カナダ・オタワとともに世界4大国際アニメーションフェスティバルの開催地なのです。1985年から20年を超えるフェスティバルの開催実績があり、一昨年から…

相互作用の舞台演出(4)

今日も昨日の続きです。 - 本書の7人の執筆者たちは,こうした松波の経験や想いに共鳴するとともに,次のようなそれぞれの立場や経験,想いをベースとして持ちながら,まちづくり活動に取り組んだり,それらを見つめ続けながら課題を提起したりしている。 ●…

相互作用の舞台演出(3)

今日も昨日の続きです。 - 「現実の前にひれ伏」しながら「新しい力を引き出す」ことは簡単なことではない。しかし,その方法として有効だと考えられるのが,想いや能力を持った人が集まる場をつくること,すなわち相互作用の舞台をつくることである。そうし…

相互作用の舞台演出(2)

昨日の続きです。 - それでは,「創発まちづくり」とは何か。本書では,異なる価値観や能力を持つ「ひと」(あるいは異なる個性を持つ「まち」)が,相互作用を通じて刺激しあい,新しい価値観やアイデア,相互関係を「創」造するとともに,具体的活動を誘「…

相互作用の舞台演出(1)

昨日書いたように,コメントの整理に時間がかかりそうなので,その間,昨年出版した「創発まちづくり」に関して,一旦書いたものの編集段階でボツになった原稿を紹介していきます。7人の活動を踏まえ,著者が「創発まちづくり」について語り合ったものです…

コメントの性質

サッカー,めちゃめちゃくやしい!!! さて,ブログといえばトラックバックとコメント,RSSが3大機能。そのうち,トラックバックについてはこれまで私なりの見方や分析結果を書いてきました。今日はコメントについて考えてみたいと思います。コメントは従…

地域ブログがつなぐ公共と共同

地域ブログに関する先行的な取組み&研究事例を発見しました。やはり先駆者はいるものです。これを学びながら自分の研究も進めていきたいと思います。(以下,NPO学会のMLから転送されてきた情報です) - 地域のネットコミュニティ研究報告&フォーラム〜ブ…

「友達リスト」個人のつながり

今日は地域間関係をもう少しブレイクダウンし,「友達リスト」を通じた個人レベルのネットワークについて図にしてみました。「広島ブログ」参加のみなさんはどの番号が誰であるか推測しながらご覧ください。 対人関係(安芸高田ブログセミナーや共有会議など…

広島ブログ・地域間友達関係

広島ブログの「友達リスト」を全部見て,作者の居住地を指標として,「友達リスト」を通じた地域間の結合関係をみてみました(5月12日現在)。 一番多いのは広島市内どうしの結合で48件,それに次いで安芸高田市から広島市への結合で14件,次いで廿日市市か…

広島ブログ・登録サイト分布状況

今日は「広島ブログ」に登録するブログサイト(2006年5月12日現在)の市町村別分布状況(作者居住地による)を地図にまとめました。 圧倒的に広島市の居住者が多いのが一目瞭然です。また,人口比率でみると,安芸高田市がトップ,広島市と北広島町がこれに…

地域密着ブログポータル

今日は地域×ブログに関して,地域密着型のブログポータルの例をご紹介。自社サーバに登録するプロバイダ型とそれ以外のリンク集型がみつかりました。ポータル名と都道府県名,登録ブログ数,開設年,運営者を掲載しています。個人的には,貸おしぼり会社が運…

ウェブログ先行研究(5)

今日はこれまでレビューしてきた先行研究リスト(地理学を除く)を紹介します。 遠藤 薫(2000):『電子社会論−電子的想像力のリアリティと社会変容』実教出版 大津和行(2004):ウェブ日記コミュニティの現状についての研究−コミュニケーション要素の観察…

ウェブログ先行研究(4)

今日は地理学の観点からみた先行研究の紹介です。 地理学の分野ではウェブログあるいはウェブ日記をとりあげた研究はみられないが,ウェブページをとりあげた研究については欧米を中心に散見される。Zook(2000)はドメインの登録住所を指標としてウェブペー…

ウェブログ先行研究(3)

さらに続きです。 コメント機能やトラックバック機能,RSS機能を実装するウェブログは,ウェブ日記と比べて他の作者や読者とのコミュニケーションを促進させ,既存の対人関係を維持・強化したり,新たな対人関係を創出させたりする可能性が高いメディアであ…